Service

既存サービス改善支援

リリース済みのプロダクトを抱えながらも、デザインリソースやユーザー理解が不足していることで、体験改善やグロース施策が停滞しているチームを支援します。

こんな悩みはありませんか?

/Before
社内にデザイナーがいない、または一人だけで、改善サイクルを継続的に回せていない。
/After
継続的に改善を回せるデザイン体制が構築され、改善サイクルが機能するようになる。
/Before
リリース以降、機能追加を繰り返すうちに、UIの統一感が失われてしまった。
/After
UIデザインのルールやコンポーネントが整備され、プロダクト全体に統一感が戻る。
/Before
日々の開発が機能追加中心になり、ユーザー視点での体験設計が後回しになっている。
/After
ユーザーリサーチや分析を通じて、課題の根本を捉えた改善が可能になる。
/Before
改善アイデアは出るものの、優先順位づけや検証のプロセスが定まらず、動き出せない。
/After
優先順位と検証の方法が整理され、限られたリソースで最大の効果を出せる。
/Before
外注依存のデザイン体制で、ナレッジが社内に残らない。
/After
外部支援からの知見が社内に還元され、ナレッジが蓄積されていく。
/Before
競合サービスがUI/UXを刷新し、自社の体験が“古く見える“状態になりつつある。
/After
UX改善によって顧客体験が向上し、再利用・リピートが増える。

( CREATION POLICY )

既存プロダクトの現状を把握し、ユーザー視点と事業視点の両面から改善すべき論点を整理します。その上で、学習と改善が循環する仕組みを整え、優先度に基づいた着実な改善実行を支援します。

1/
[現状を把握し、課題を抽出する]

改善を始める前に、プロダクトの現状を多角的に整理。デザイン・開発・ビジネスの全体を俯瞰し、課題がどこに集中しているのかをチームと共に明らかにします。

2/
[デザインプロセス整備]

多くの改善プロジェクトでは、デザインそのものよりも、その前段の企画や仕様検討のプロセスにボトルネックが潜んでいます。CRUTECHでは、改善イシューの立案から仕様定義、デザイン制作までの流れを可視化し、どこで意思決定が止まり、どこで手戻りが発生しているのかを明らかにします。企画・デザイン・開発のプロセスを一連で整理することで、イシューごとのコミュニケーションコストを減らし、施策立案から実装までの流れをスムーズに。チーム全体が進めやすい設計を目指します。

3/
[課題に応じたデザイン施策の立案と制作]

デザイナーの視点から本質に立ち返り「他によりよい解決の仕方はないか」「機能以外の打ち手はないか」を再解釈した上で形にしていきます。また、事業のロードマップと整合するように施策の優先度を捉え、それに基づいて体験設計とスコープを定義し、計画に沿った改善を堅実に前進させます。**で、プロダクトの骨格を形づくっていきます。

4/
[PdMの業務支援]

「本当にその解決策が最適か?」をデザイナーの視点から検討します。ユーザー体験・ビジネス目標・開発制約のバランスを踏まえ、より効果的なUI設計やアウトプットの方向性を提案。事業戦略と施策の優先度を踏まえて、体験設計とスコープを現実的に再構成し、チーム全体で成果につながる改善を実行します。**想定ユーザーへのインタビュー**を行い、課題や違和感の“生の言葉”を拾い上げます。その声をもとに価値仮説を再定義し、チーム全体でユーザー理解の解像度を高めながら、プロダクトの重心を定めていきます。

5/
[オープンなデザイン文化とデザイン体制をつくる]

プロダクトが成長するにつれ、デザインも一人の手からチームで進める段階へと移行します。しかし、属人化した設計やブラックボックス化した制作プロセスは、共同作業や引き継ぎを難しくし、品質やスピードのばらつきを生みがちです。CRUTECHでは、Figmaなどの共同制作ツールを活用し、デザインをチームで“見える化”しながら進める体制を整えます。設計意図を共有するガイドライン化やペアデザインなどを通じて、誰が見ても理解できる・誰でも参加できるデザイン環境を実現。属人化を防ぎ、チーム全体でアウトプットの質を高めます。

6/
[デザインと連動したアジャイル開発へ]

開発が走り出すと、デザインが後追いになりがちです。その結果、ユーザー理解が途中で途切れ、検証の学びがプロダクトに反映されないまま進んでしまうことも少なくありません。CRUTECHでは、アジャイル開発とデザインを同じリズムで動かす仕組みをつくります。仮説検証 → 設計 → 実装 → 学習のサイクルを小さく回し、検証の結果をすぐに次の仕様やUIに反映。「つくる」と「確かめる」を往復しながら、失敗を小さく、学びを大きく育てていきます。

Menu
/提供サービス

既存プロダクトの課題をユーザー理解・課題特定・改善施策・検証・学習をひとつの循環として再設計します。

Persona

MVPの設計

UX改善を行う上で、ユーザー行動の前提情報としてカスタマージャーニーマップを作成し、それを基盤とした議論や改善提案を行います。行動ごとの思考や感情の変化を可視化し、具体的な課題解決の道筋を見出します。

Requirements Definition

ユーザーインタビュー

要件定義を行う際は、使われる/売れる機能を見つけることを重視して、要件を作成します。UXリサーチにて集めた、定量・定性情報を組み合わせた分析から「体験とお金の等価交換」を突き詰め、適切な要件定義に落とし込んでいきます。

Customer Journey Map

カスタマージャーニーマップ

UX改善を行う上で、ユーザー行動の前提情報としてカスタマージャーニーマップを作成し、それを基盤とした議論や改善提案を行います。行動ごとの思考や感情の変化を可視化し、具体的な課題解決の道筋を見出します。

/Q&A/

Work
/実績

POSの迷路を顧客像で解く。ペルソナ駆動の分析UIで現場活用を加速
UXデザインUIデザインサービスデザイン

POSの迷路を顧客像で解く。ペルソナ駆動の分析UIで現場活用を加速

クライアント株式会社FEZ様
業界流通データ(POSデータ)分析・マーケティング
累計資金調達額70億円
課題
  • POSデータの複雑さから、ユーザーが必要な顧客分析にたどり着けない
  • 管理画面の操作性が低く、導入後の活用度が低迷
支援内容
  • POSデータ解析管理画面のUXを考慮したUIデザイン、プロトタイピング
  • POSデータから顧客情報(ペルソナ)の再現、ペルソナを使った分析画面の提供
女性ヘルスケア体験をゼロから設計し、事業を形に。メディア×プロダクトを一貫支援しグロースへ
UXデザインUIデザインコミュニケーションデザインサービスデザインブランドデザイン新規事業デザインリサーチマーケティンググロースフルスクラッチ開発

女性ヘルスケア体験をゼロから設計し、事業を形に。メディア×プロダクトを一貫支援しグロースへ

クライアント株式会社Crumii様
業界医療・ヘルスケア/Webメディア
支援内容
  • 女性向けヘルスケアメディア「crumii」の新規事業立ち上げ支援
  • サービスデザイン〜開発〜グロースまで一貫支援
アクセス集中時も途切れない体験を。バーチャル・ウェイティングで安定稼働とUXを両立
フルスクラッチ開発UIデザイン

アクセス集中時も途切れない体験を。バーチャル・ウェイティングで安定稼働とUXを両立

クライアントNTT株式会社様
業界情報通信業界
累計資金調達額売上規模:13兆7,047億円
課題
  • キャッシュレスサービスにおいて、アクセス集中時にシステムが不安定となり、ユーザー体験に悪影響が出ていた。
支援内容
  • キャッシュレスサービスにおけるアクセス集中(バースト)時のバーチャル・ウェイティングルームを構築し、ユーザー体験を損なわずに安定稼働を実現。
配信の安定性を、体験価値に変える。──大規模サービスの基盤を再構築
開発支援

配信の安定性を、体験価値に変える。──大規模サービスの基盤を再構築

クライアント合同会社DMM様
業界エンタメ・動画配信
累計資金調達額3,870億円
課題
  • サブスクリプション型動画配信サービスにおいて、大規模アクセスに耐える仕組みが必要だった。
  • フロントとバックの双方で開発リソースが不足していた。
支援内容
  • サブスクリプション型動画配信サービスにおいて、フロントエンドおよびバックエンド開発を支援。
  • 大規模配信サービスに対応するシステム設計と、UI実装を通じたユーザー体験の最適化を支援。